2025年03月15日
3月定例会一般質問通告要旨

終戦直後の読谷の村づくり
読谷村議会第542回3月定例会
質問日:3月17日(月)午前10時
1 令和7年度施政方針及び予算について
(1)公立幼稚園3園を順次認定こども園移行に取り組む
(2)就学援助の認定基準の制度見直し
(3)学校給食については、中学校生徒は無償化。
小学校生徒は給食費の値上げ分を補助する。
(4)「ふるさと融資貸付」事業・「海の家」・「ビジターセンター」の
設立経緯及び事業概要を求める。
(5)鳳バスの車両購入について
(6)総合情報センター整備運営事業について
2 総合情報センターPFI事業の民間収益施設の開業遅延について
3 沖縄県企画部五町村課課長研修会事項の「人事評価結果の活用」と
「高齢層職員の昇給抑制に関する措置」について
Posted by クニヨシ雅和 at
19:32
2025年03月14日
2月活動報告

2月14日「議員出番ですよ」
5日(水)仲宗根サトル県議新春の集い(福祉センター)
7日(金)沖縄県後期高齢者医療広域連合議会定例会
10日(月)在宅医療・介護連携推進事業 講演会
13日(木)タブレット利用者向けセミナー
14日(金)FMよみたん「議員出番ですよ」
15日(土)子ども未来を考えるシンポジュウム(文化センター)
16日(日)若保の会(老人会)パークゴルフ大会
17日(月)議会運営委員会
3月定例会議案説明会
19日(水)議会運営委員会(定例会会期の検討)
社会福祉協議会理事会
20日(木)読老連「ふれあいサークル」発表会(鳳ホール)
21日(金)町村議会議員研修会(鳳ホール)
23日(日)自治会審議委員会
25日(火)育英会理事会
Posted by クニヨシ雅和 at
19:14
2025年02月10日
1月活動報告

高志保古典芸能愛好会
9日(木)令和7年消防出初式
10日(金)沖縄県後期高齢者医療広域連合議会
第46回商工会新春の集い
12日(日)第72回生年合同祝い
16日(木)行政懇談会
19日(日)後援会会長比嘉徳信氏告別式
24日(金)全員協議会(報酬・定数)
自治会審議委員会
29日(水)臨時議会
Posted by クニヨシ雅和 at
12:56
2025年01月23日
12月定例会一般質問執行部答弁

540回読谷村議会一般質問(12月13日午前10時)の
執行部答弁は下記の通りです。
詳細は読谷村議会(ユーチューブ)をご覧ください。
問)北部豪雨災害と村の沈砂池管理状況は
答)2014年7月の比謝川冠水は、1時間当たり96.5ミリ、
総雨量は405.0ミリでした。
北部豪雨による雨量は東村で101.5ミリ、総雨量は656.0ミリ
でした。
問)村内の沈砂池管理状況は
答)53個所の沈砂池があり、西海岸沿いに17個所の沈砂池がある。
農村風景環境保全事業で防風林や沈砂池の整備を6月より実施
している。
問)読谷村の人材育成について
「ゆんたんざ人材ネットワークゼミ」の内容と事業化できない要因は
答)商工会主催の人材育成事業の講座を実施し、会員・役場職員・
学生など52名が受講。
課題は3年で約1,860万円の財源を必要とする。
問)「登録DMO」制度への進捗状況は
答)観光協会は「くめじまDMO」の職員からヒアリング等を実施し
情報収集に取り組んでいる。
問)12月2日から発行されない健康保険証について
答)現在の保険証は令和7年7月31日まで有効です。
保険証の有効期限が満了する前に、役所は「資格確認書」を
郵送する予定です。時期は令和7年7月を予定し、なお、後期
高齢者へはマイナ保険証を保持していない方にも交付されま
す。
問)「資格情報のお知らせ」とは
答)「マイナ保険証」を持っている方へ「資格情報のお知らせ」を
送付します。(資格確認書は送れません)。
この「資格情報のお知らせ」を利用する状況は、医療機関の
窓口でマイナ保険証に不具合がある時にマイナンバーカードと
一緒に提示します。
問)令和11年までには、「ゆん・ラボ未来館(図書館)」・
「カインズ」・「屋内ドーム」・「徳洲会病院誘致構想」により、
村民センター地区の交通形態は交通渋滞が予想されます。
(村長)国道58号バイパス、村道中央残波線、県道6号線、県道
12号線を含めた十字環状線の完成に向け努力します。
Posted by クニヨシ雅和 at
17:15
2025年01月17日
中学生の学校給食費無償化実現について

読谷村議会は「中学校の学校給食費無償化を求める」決議を
令和6年9月26日16名の議員で提出し、全会一致で可決する。
提案理由として、沖縄県は子育て支援で、新年度より
中学生への給食費の半額を各自治体へ補助する方針を
示している。
よって、読谷村においても子育て支援として給食費の
半額の財源を確保し、新年度より中学生の学校給食費
無償化に取り組むことを求める。
Posted by クニヨシ雅和 at
17:39
2025年01月06日
12月活動報告

少女誘拐暴行事件県民大会(沖縄市民会館)
3日(火)12月定例会議案説明会
議会運営委員会
若保の会文化視察
5日(木)全員協議会(議会報告会まとめ)
6日(金) 〃 (徳洲会病院誘致構想について)
10日(火)12月定例会開会
11日(水)全員協議会(議案審査)
12日(木)総務常任委員会
13日(金)一般質問(1番目)
15日(日)草刈り作業及び自治会忘年会
16日(月)一般質問
17日(火) 〃
18日(水) 〃
19日(木)12月定例会最終日
22日(日)少女誘拐暴行事件県民大会(沖縄市民会館大ホール)
23日(月)自治会文化建設委員会
25日(水)全員協議会(議会報告会まとめ)
26日(木) 〃 (定例会総括)
27日(金)育英会評議委員会
御用納め
旧年中は、大変お世話になりました
新年も宜しくお願い致します。
Posted by クニヨシ雅和 at
16:57
2024年12月09日
12月定例会一般質問通告要旨

次代を担う人材
質問日:12月13日(金)午前10時
議会傍聴をお願いします。
1.11月9日、10日の北部豪雨災害を踏まえて、読谷村における
事前防災の必要性を求める。
(1)2014年の比謝川冠水と北部豪雨の雨量の比較を求める。
(2)村内で北部豪雨と同等の降雨量がもたらす場合の想定
される災害を求める。
(3)村内に設置されている沈砂池の総計数と西海岸沿いに
設置されている沈砂池件数を求める。
2.人材育成について
(1)(株)読谷ククルリゾート沖縄と(株)FMよみたんの開業から
今日までの経緯を求める。
(2)ノーベル平和賞を夢見る村民基金を活用した「ゆんたんざ
人材ネットワークゼミ」の事業内容と参加者の意見を求める。
(3)「ゆんたんざ人材ネットワークゼミ」を本格事業として、事業化
できない要因を求める。
3.観光庁が推進する観光地域づくり法人「登録DMO」制度への登録
について、一般社団法人読谷村観光協会と意見交換していくとの
答弁(令和4年12月定例会)でした。進捗状況を求める。
4.健康保険証について
12月2日から現行の健康保険証の新規発行は廃止されますが、
その後は「資格確認書」が交付され引き続き現行通りの医療を
うけることになります。村民の不安を取り除くためにも、一連の
説明を求める。
(1)「マイナ保険証」を持っていない人はどのようになるのか。
(2)「資格確認書」は利用者が申請するのか。
(3)マイナ保険証を持っている人が、「資格確認書」を交付
されるための手続きは
(4)「資格情報のお知らせ」とは
(5)その他、村民からの問い合わせ等を求める。
5.「コストコ」や「ジャングリア」は交通渋滞対策が課題とされている。
来年10月開店する「カインズ」の交通渋滞の懸念はないか求める。
Posted by クニヨシ雅和 at
19:20
2024年12月08日
読谷村メディカル構想について

病院予定地
12月6日の全員協議会で執行部より(村長同席)
説明ありました。
沖縄県が公募する第8次医療構想に徳洲会が
エントリーする。
そのために、10月18日徳洲会と読谷村は連携協定を
締結した。
場所は読谷中学校南側隣りに、沖縄県中部西海岸地域で
待望の250床の急性期病院です。
沖縄県の許可後、事業が進められ開業予定は
令和10年から11年頃です。
Posted by クニヨシ雅和 at
17:44
2024年12月07日
11月活動報告

各種団体との意見交換会
7日(木)宮城県加美町より行政視察(議会基本条例)
8日(金)第16回意見交換会(体協・学童野球・ソフト・サッカー)
9日(土)介護の日イベント(ぬちぐすいフェスタ)鳳ホール
12日(火)意見交換会(商工会・観光協会)
14日(木) 〃 〃 (文化協会・きらり・青年団・PTA・子ども
育成会・交通安全友の会)
17日(日)若保の会定例会
19日(火)総務常任委員会
自治会審議委員会
22日(金)商工会事務局長面談
25日(月)読谷老人連合コンペ
26日(火)総務常任委員会
27日(水)がじまる会(ゆいまーる)グラウンドゴルフ
防災講演会「自主防災の取り組みで災害に強い
地域づくり」
Posted by クニヨシ雅和 at
20:23
2024年11月11日
10月活動報告

総務委員会報告を大城議員と報告
1日(火)商工観光課面談
2日(水)総務常任委員会
社会福祉協議会理事会
3日(木)定例会総括
6日(日)新垣クニオ高志保支部懇談会
9日(水)町村議会議員・職員研修会
10日(木)全員協議会(報酬・定数)
11日(金)FMよみたん出演(総務委員会報告)
13日(日)若保の会定例会・第12回民族芸能祭
14日(月)新垣クニオ支部結成会
15日(火)衆議院選挙公示
16日(水)栃木県さくら市議会来村(議会運営委員会)
総務常任委員会
19日(土)第32回高志保まつり並びに共進会
20日(日)第32回高志保まつり
22日(火)議会運営委員会(住民意見交換会)
23日(水)総務常任委員会(野原監査委員)
25日(金)第8回平和コンサート
26日(土)第50回読谷まつり
27日(日) 〃 〃
衆議院選挙投開票日
31日(木)固定資産税課上里係長面談
Posted by クニヨシ雅和 at
17:35
2024年10月25日
9月定例会一般質問速攻部答弁

読谷村最大の宴
第539回読谷村議会一般質問(9月19日午前10時)の
執行部答弁は下記の通りです。
詳細は読谷村議会(ユーチューブ)をご覧ください。
問)読谷村の人材育成について(仲宗根前商工会会長が提案した
人材ネットワークゼミが事業化できなかった理由を求める)
答)研修費の内容が人件費を含めて詰められなかった。
問)ユンタンザむらおこし塾について
答)商工会主催の人材育成事業で、平成3年~15年まで実施され
約170名の塾生を輩出。塾生は、商工業、農漁業、各種団体の
職員など、若年層を中心に構成され、地域活性化の担い手となる
人材が育成された。
問)1958年からスタートした村育英会について
答)貸費人数1,220人、償還終了人数1,102人で補助金合計額
1億5,100万円、寄附金1億1,800万円です。貸費月額を含めて
さらなる活用を検討する。
問)沖縄科学技術大学院大学(OIST)のブースを総合情報センター
内に設置する目的と取り組みは
答)包括連携協定にもとづき、世界研究機関ランキング世界9位
(国内1位)の実績を活かしていく。
問)会計年度任用職員について
答)来年3月末日5年目期限職員は122名である。読職労より、
上限撤廃の申し出があり、任用制度を一部見直し、一定の条件の
もと、5年以降も継続して勤務できる方針である。
問)読谷西部土地改良地区の交通安全対策と防犯灯設置及び
ゴミ収集に向けての調査を求める。
答)村長答弁、土地改良地区で良好な環境であり、次世代の子ども
達が安心できる状態を考えていきたい。
問)高志保大通りエイサー天国の継続運営を求める。
答)平成7年度より実施され本年の客数は、約4,000人でした。
安全・安心な継続運営ができるよう関係団体と協議する。
Posted by クニヨシ雅和 at
13:11
2024年10月07日
9月活動報告

高志保自治会敬老会と出生祝い
1日(日)読谷村青年エイサーまつり
5日(木)第539回9月定例会開会
6日(金)後援会役員会
8日(日)読谷村陸上競技大会
9日(月)全員協議会
10日(火)本会議・常任委員会
11日(水)常任委員会
12日(木) 〃
13日(金) 〃
17日(火) 〃
18日(水)決算審査特別委員会
19日(木)一般質問(1番目)
20日(金)一般質問
21日(土)新垣クニオ事務所開き
22日(日)高志保自治会敬老会と出生祝い
24日(火)一般質問
25日(水) 〃
26日(木)9月定例会最終日
Posted by クニヨシ雅和 at
17:44
2024年09月16日
9月定例議会一般質問通告要旨

沖縄県科学技術大学院大学(OIST)シンボルマーク
質問日:9月19日(木)午前10時
1 株式会社シンガポールとは、国全体で稼ぐ力を
培っている。建国58年という短期間で世界有数の
都市に成長した要因は
〇積極的な外資企業の誘致
〇人材の豊富さ(幼いころからの教育に力を入れ、言語は
英語を初め四つの公用語があり、グローバルに活躍が
できる人材が育つ)
〇失敗を責めず、トライ&エラーを繰り返し企業の成長を
促し、支援する。
さて、読谷村の人材育成について
(1)人材育成の実践的取り組みを求める。
(2)ユンタンザむらおこし塾の内容を求める。
(3)村育英会は1958年8月育英会条例制定により
本格的運用に至る。本条例を更に活かす施策を求める。
(4)沖縄県科学技術大学院大医学(OIST)を総合情報
センター内に設置する目的と取り組みを求める。
2 人材確保について
(1)役場職員採用人数と応募人数を求める。
(2014年~2023年)
(2)会計年度任用職員について
ア 再度任用が5年間に制限されていることについて
読職労の見解を求める。
イ 再任用回数制限撤廃について、他市町村の状況は
ウ 再任用回数制限撤廃について見解を求める。
3 読谷西部土地改良地区の交通安全対策及び防犯灯設置に
向けての調査を求める。
4 第28回高志保大通りエイサー天国は地域の若者達の取り組み
で史上最大の観客でした。地域の伝統文化や観光産業を推進
する行政として、安定した運営を目指すためにもボランティア
実行委員会と協議することを求める。
Posted by クニヨシ雅和 at
18:20
2024年09月07日
8月活動報告

OIST議員連盟視察
1日(木)総務常任委員会
2日(金)少年の主張大会(鳳ホール)
後期高齢者医療広域連合議会
7日(水)西部土地改良地区 伐採立ち会い
8日(木)総務常任委員会
9日(金)村長表敬 OIST役員報告
中部地区議員研修・懇親会
10日(土)オール沖縄県民集会(宜野湾海浜ドーム)
11日(日)高志保大通りエイサー
13日(火)全員協議会(報酬・定数)
14日(水)総務常任委員会
ゆいまーる
15日(木)臨時議会
16日(金)懇親会(3者)
19日(日)青年会エイサーまつり
21日(水)OIST発展県民推進会議定例会及び活動報告会
22日(木)9月定例会議案説明会
北谷町議会改革特別委員長面談
23日(金)後期高齢者医療広域連合議会
自治会常会
24日(土)懇談会(4者)
27日(火)議会運営委員会
懇談会(3者)
28日(水)中川京貴県議会議長就任祝賀会(嘉手納プラザ)
29日(木)北谷町議会改革特別委員会行政視察
30日(金)OIST議員連盟オンライン役員会議
31日(土)読谷村青年エイサーまつり
Posted by クニヨシ雅和 at
17:16
2024年08月06日
7月活動報告

OIST推進議員連盟設立メンバー
5日(金)臨時議会
新垣實さん面談
9日(火)ファーストスター学童訪問
11日(木)総務常任委員会
14日(日)仲宗根社長面談
16日(火)自治会文化建設委員会
17日(水)報酬・定数村民意見交換会(文化センター)
19日(金)青少年健全育成村民総決起大会(文化センター)
21日(日)報酬・定数村民意見交換会(文化センター)
22日(月)読谷村育英会総会
26日(金)読老連「夕涼み会」(文化センター)
28日(日)第52回高志保区民運動会
30日(火)臨時議会
全員協議会
OIST推進議員連盟設立総会(沖縄セルラー本社)
Posted by クニヨシ雅和 at
17:45
2024年07月22日
議員報酬及び定数に関する住民との意見交換について

7月17日(水)・21日(日)で合計約60人の参加で次世代は
2割弱の参加でした。
議会の方向性は、年額報酬を4,389千円(現行年額は
3,742千円の約17%増)にし、定数を削減するかどうかです?
議員報酬月額案の根拠
104日(年間議員活動日数)÷276日(村長職務日数)=37.7%
757,000円(村長報酬)×0.377=285,000円(議員報酬案)
定数削減(4名の議員が提案)の根拠として、読谷村の
議員定数は多い(県外類以20町村比較)ので、数名削減
することで現在の3常任委員会を2常任委員会にし、ひとつの
常任委員会を8名とする。委員会を8名とすることで、現在の
6名体制より闊達な議論が可能となる。また、議員定数を削減
することは、報酬増額の在源確保になり財政負担軽減にもつながる。
村民の声:
・報酬と定数は議論を分けるべきだ
・報酬増額による所得税・社会保険料増額分を政務活動費を
増額することにより補う
・大半は報酬増額に賛同ですが、村民の平均所得と比較して
増額ありきでよいのかの声もありました。
・立候補の時に、、報酬は確認してないのか?
・議会基本条例(報酬定数改定)にある参考人制度及び
公聴会制度の活用を求める。
所感:
報酬増額は大半の村民から賛同ありましたが、定数についての
深堀りは皆無で4名の中のひとりとして残念でした。
テーマ(報酬・定数)以外の意見を持ち出し、議会への苦情が
多々あったことは残念であり、議会は指摘を精査する必要を
感じた。
地方議会人より(議員研修誌)
予算や事業を決めるのは議会、首長は議会が決めた範囲の
なかの裁量しか与えられない。
つまり、あなたのすんでいるまちの経営の最終責任者は、議会だ。
だから、議会にどんな人を送り込むかは、決定的に重要なのだ。
いくら位の報酬を与えれば、優秀な人が手を挙げてくれるのか?
どの位のレベルの議員が必要なのか?それが何人くらいいれば
バランスの取れた経営判断ができるのか?
こういった視点を踏まえて定数や報酬を批判しているだろうか?
Posted by クニヨシ雅和 at
17:01
2024年07月08日
6月定例会一般質問執行部答弁

第535回読谷村議会一般質問(6月14日午前10時)の
執行部答弁は下記の通りです。
詳細は読谷村議会(ユーチューブ)をご覧ください。
1.行政のチェック機関は議会です。議会のチェック機関は
村民(有権者)です。チェック機関である村民に行政の判断
材料を提示することも議会の役割です。
問)令和5年12月12日の議案第65号(健康増進センター指定
管理者)が「否決されたら、4月から管理者不在となる」を
18名の議員は理解していたか?
答)お答えする立場にありません。
問)4月からの管理者不在を避けるためラフウェルと調整した
内容は
答)事前調整として、5条件を提示したが断る文章が提出された
問)ラフウェル側より事前調整内容を11名の議員へ提出された
ことは、業務仕様書の情報管理に関する要件に抵触して
いないか顧問弁護士の確認を求める。
答)要件に抵触するとの判断である。また、議員へ提出された
文書の公開は公文書公開請求の手続きを経て公開される。
(國吉は公文書公開請求で3件入手した。)
問)広報よみたん4月号「健康増進センターをめぐる動き」への
村民の反響を求める。
答)ご意見の投稿は9件ありました。
〇条件の良い業者が否決されたことに対して疑問である。
〇公募型プロポーザル方式で選ばれた業者の住所要件
にこだわることは理解できない。
〇否決による村民の不利益を議員は考えているのか疑問
である。
問)5年間の人件費総額の比較を求める。
答)ラフウェルは1億5,325万円で共同事業体は2億4,356万円
である。新管理者の職員給与は5年間で約9,000万円増額
を予定している。
問)ラフウェルの自主事業の使用料収入は令和元年度(1年目)
は@4,858円、令和5年度(5年目)は@2,900円である。40%
減額である。その要因を求める。
答)村内にも多くの民間トレーニング施設が開設されたこと等の
要因がある。(ラフウェルの自主事業に対する取り組みの
弱さが主な要因と國吉は考える)
問)4月から利用料金を無料にした理由と根拠を求める。
また、令和5年4月から6月までの3ヵ月間の収支を求める。
答)健康増進センター管理条例第11条で、公益上の必要が
あるときは、利用料を免除することができる。
利用時間等の制限により、村民・利用者の皆さまにご不便
をかけることから決定した。
収入1,176万円、支出1,207万円である。
2.政務活動費について
問)始めて交付した年度及びこれまでの使途総額を求める。
答)初年度は平成24年で使途総額は令和5年度までの
12年間で総額2,167万円である。(執行率は53.5%)
問)政務活動費の残金返還は厳守されているか
答)期限内での納付を確認している。
Posted by クニヨシ雅和 at
18:24
2024年07月01日
6月活動報告

高志保がじまる会視察研修(ランチタイム)
3日(月)読谷村公文書公開請求(3件)
4日(火)6月定例会議案説明会
議会運営委員会
6日(木)自治会審議委員会
7日(金)県議選挙出発式
都市計画課現場調整
8日(土)沖縄国立劇場「城落」観劇
9日(日)若保の会草刈り
10日(月)社会福祉協議会理事会
11日(火)6月定例会初日
12日(水)常任委員会
14日(金)一般質問(1番目)
16日(日)県議選挙投票日
若保の会定例会
17日(月)一般質問
18日(火) 〃
19日(水) 〃
20日(木)一般質問・本会議(最終日)
21日(金)読老連GB大会
自治会常会
23日(日)自治会慰霊祭
26日(水)がじまる会視察
29日(土うたの日コンサート
30日(日)ハーリー大会
Posted by クニヨシ雅和 at
20:05
2024年06月15日
第535回6月定例会の所見

令和5年9月定例会で村長に「沖縄県が半額負担したら給食費の
無償化は可能か」の質問に対し「財政問題であるので、慎重に検討する」
との答弁でした。ところで、去る6月9日の夕方ゆんた市場前交差点で、
玉城デニー県知事は給食費無償化支援について、中学生の学校給食費を
無償とする市町村に費用の半分を補助すると述べていました。ところが、
13日の沖縄タイムス、本日の琉球新報によると玉城デニー知事は
全市町村に一律2分の1を公平に支援する方針を明らかにしたとある。
玉城デニー知事は「教育支援の一環としてやる」と意欲をしめした。
さて、石嶺村長には「財政問題であるので、慎重に検討する」の姿勢から
「教育支援の一環として」へ転換していただき、読谷村が負担すべき
4千万円の財源確保に努め、来年度から中学生の学校給食費の無償化を
求める。
また、二元代表の議会として、「中学生の学校給食費無償化を求める
決議書」を全議員が9月定例会で提出者になることにより、全会一致で
決議されることを提案します。
Posted by クニヨシ雅和 at
15:48
2024年06月10日
第535回読谷村議会6月定例会一般質問通告要旨

質問日:6月14日(金)午前10時
詳細は読谷村議会(ユーチューブ)をご覧ください。
1 5月27日の臨時議会で健康増進センターの管理者は
リンクワークス・沖縄ダイケン共同事業体が7月から管理運営
することになりました。この間の経緯を明らかにすることを
村民から求められています。
(1)令和5年12月12日の本会議で「議案第65号(健康増進センター
指定管理)が否決されたら、改めて選定する(公募する)ので
4月からは管理者不在となる」答弁を18名の議員は理解していたか
三択での確認を求める。(理解していた・理解していない・どちら
でもない)これは、複数の村民からの問い合わせです。
(2)4月からの管理者不在を避けるためラフウェルと調整を進めて
きたが、協議の成立に至らなかった。
(ア)協議に出席した事業者と役場職員は誰なのか、また、提出
した5条件の詳細と協議が成立しなかった理由を求める。
(イ)11名の議員に送付された内容は要求水準の秘密保持違反
に該当するのか村の顧問弁護士の見解を求める。また、
同文書の公開を求める。
(3)広報よみたん4月号で「健康増進センターをめぐる動き」の
見出しでだされた広報よみたんへの反響を求める。
(4)令和5年12月12日と令和6年5月27日の議案の公募要項
の住所要件について、違いがあるのか村の顧問弁護士の
見解を求める。
(5)12月議会と5月議会の指定管理者提案は、同じ共同事業体
ですが、仮契約内容の相違点を求める。
(6)ラフウェル(3月末現在)の有資格職員と新管理会社の有資格
職員内容を求める。また、両者の賃金体系を比較するために、
有資格職員と無資格職員の賃金をそれぞれ求める。
(7)ラフウェルの自主事業施設使用料収入は、令和元年度(1年目)
は@4,858円、令和5年度(5年目)は@2,900円です。
1年目と5年目を比較すると約40%の減額収入です。その要因
を求める。
(8)本年度4月から利用料金を無料にした理由と根拠を求める。
また、令和5年4月から6月までの3ヵ月間の収支を求める。
(9)新管理会社との要求水準はレベルの高い設定である。
これまでの指定管理者である、ラフウェルの要求水準のレベル
を伺う。
2 政務活動費について、会計管理者に問う。
(1)政務活動費を始めて交付した年度及びこれまでの使途総額を
求める。
(2)令和5年度政務活動費について、
(ア)収支報告書提出期限は4月26日までとなっているが
順守されたか
(イ)収支報告書の修正後の提出期限は5月17日までとなって
いるが順守されたか
(ウ)政務活動費残金返還は5月24日までとなっているが順守
されたか
Posted by クニヨシ雅和 at
17:43